Microsoft Kinectは廉価なモーションセンサーとして注目されており、それを利用した教育支援システムの研究開発も行われています。教育支援対象を拡げるデバイスとしてますます利用が盛んになる可能性のあるKinectのプログラミングについて、勉強してみてはどうですか?
日時:6月14日(土)10:00~17:00
場所:近畿大学本部キャンパス 33号館1F-OSEC教室
(大学公式アクセスページ) (グーグルストリートビューPDF)
スケジュール
10:00- あいさつ・グループ分けなど
10:30- Kinectプログラミング勉強会 ・・・ 越智洋司(近畿大)
10:30- Kinectで何ができるか?
昼休み(各自)
13:00- Kinectプログラミング演習(休憩有)・・・ 越智洋司(近畿大)
16:20- 研究発表 ・・・ 佐野彰(九州産業大)
17:30 終了
18:00 懇親会(有志、学生料金有)
参加条件:
下記のソフトをインストールしたノートPCを持ち込める方
SDKのインストールは当日でもOKですが、Visual Studioは事前インストールをお願いします。
できれば有線LAN接続可能なPCが望ましいですが、LAN接続できなくても対応できるよう考慮します。
(無線が用意できるかは微妙)
ポジションペーパー名札
音楽情報科学研究会の素晴らしい取り組みを参考にしまして、参加者の皆様にはポジションペーパー名札をご用意していただければと思います。
サンプルリンク ←ここのファイルのPPTファイルを参考にしてください。
注意事項
技術サポーターとして、近畿大学理工会学生部会学生研究会電子計算機研究会に協力を得る予定です。
参考資料